脂質制限/ローファットダイエットとは?現役トレーナーがポイント解説

脂質制限=ローファットダイエット!

カラダづくりをしたことのある人なら

ご存知の人も多いダイエット。

10年以上パーソナルトレーナーとして多くのお客様のダイエットに関わり、

私自身も様々なダイエット経験をしてきましたが、

ローファットダイエットが1番オススメです!

ローファットダイエットと言っても、

いまいちピンと来ない方も沢山いるでしょう。

今日は私の一押しのローファットダイエットについて

誰でも少しづつでも始められる様に

ポイントを絞ってわかりやすく解説していきまーす!

ローファットダイエットとは脂質制限のことです。

3大栄養素である

炭水化物・タンパク質・脂質 の中で

最もカロリーの高い脂質の量を減らしていくことで、食事全体の摂取カロリーを減らしていこうというダイエットです。

1gあたりのカロリー(kcal)

炭水化物 4kcal

タンパク質 4kcal

脂質   9kcal

3大栄養素の中で

脂質が最もカロリーが高いので

コイツを減らしてしまえば食事全体のカロリーは低くなっていく傾向にあります。

脂質は 脂と油

つまり

肉や魚、ナッツ類などの食材に含まれるものも脂質。

調理で使うサラダ油やオリーブオイルやバターも油。

これらをぜーんぶひっくるめて“脂質”です。

え、でも魚の脂はいいんでしょ!?

アマニオイルは!?

オメガ3的な油は健康や美容にも良いから、それは除外でしょ!?

はい。これらも全部 脂質 です。

確かにカラダにとって良い脂質・悪い脂質 はあるでしょう。

だからといって、良い脂質は太らないのか?

良い脂質にはカロリーはないんでしょうか?

そんな事はありません。

良い脂質にもカロリーはありますし、

摂り過ぎれば太る原因にもなります。

あくまで適正な量の脂質を摂ることが大切。

その中で、良いものをチョイスしていけばいいということですね。

ローファットダイエットは具体的には

脂質の量を決めて進めていきます。

1日に3食計算だとした場合は

先ずは男女共に1食15gまでの脂質を目指して始めてみて下さい。

慣れてきたら1食10gまでの脂質に抑えられればかなりレベルの高いローファットダイエットが出来ています!

脂質10~15gって言われてもピンと来ませんよね?

どんなもんかと言うと、

卵1個     約5g

納豆1パック  約5g

豆腐150g           約5g

スタバのラテ(tall) 約5g

クロワッサン1個 約10-15g

大さじ1杯の油  約15g

ポテトチップス1袋(60g)  約21g

アボカド1個  約25g

豚バラ肉(100g)  約35g

牛肉こま切れ(100g) 約13g

具体例を挙げると、ザッとこんな感じです!

卵、納豆、豆腐なんかのヘルシーでいかにも脂質の少なそうな食材にも5g程度の脂質が含まれています。

ローファットダイエットの

“1食15gまでの脂質”がけっこう気にしないといけない量なんだという事に気が付きいたと思います。

こういった脂質の量をざっくりと把握しながら進めると楽ですが、

1つ1つ調べてもOKです!

今はみんなスマホがあってすぐに色んな事がわかっちゃいますよね♪

※ここ重要です※

脂質の低い食材をチョイスして、脂質を抑えていくことがローファットダイエットになります。

ただし!ダイエットには大前提があります。

いくら脂質を制限していても

消費カロリーより摂取カロリーがオーバーしてしまったら痩せません!!

つまり、

使ってる量より 食ってちゃ痩せねぇ。

これです。

これがダイエットの大前提。

脂質制限でも糖質制限でも

なにダイエットでもこれは絶対です。

脂質だけじゃなくてカロリーも気にすんのかよー

めんどくせーーー〜〜

まあ、まあ、そんな方に朗報です。

カロリーは気にしなきゃいけないんで・す・が、

私が提示した1食あたり15~10gの脂質のものをチョイスしていくと

カロリーはかなり抑えられます!

結果、計算してなくても消費カロリー内に収まっちゃうって事も多いです!

まあ、どちらにせよアプリで記録をつけてしまえば

脂質もカロリーも自分で計算する必要もなく分かっちゃうんですけどね。

あ〜今の時代ってなんてダイエットに恵まれてるんでしょう!

でも、ここまで来たら

何を食べたらいいのか!?

も気になるところですが、これはまた次回に!

ローファットダイエットは

3大栄養素の中で最もカロリーの高い脂質を制限して摂取カロリーを減らすダイエット!

良い脂質でも、カロリーはある。

摂り過ぎればダイエットの敵になる。

1日3食計算だとして

1食あたり10-15gの脂質を目安にしてみよう!

まずは15g〜スタート!

ダイエットの大前提である、消費と摂取のバランスはお忘れなく。

今はスマホがあれば直ぐになんでも調べられるし、

アプリで簡単に食事管理が出来ちゃいます。

まずはアプリをダウンロードすることからでも始めてみて下さい。

自分の食事がどんなもんか知ることも

大きく1歩前進ですよ♪

自分の出来る範囲で、

マイペースにやっていきましょう。

まずコレだけはやっておけば一歩前進できるワンポイント!

食事記録アプリをダウンロードしよう!

まずコレですね。

自分の食生活を知るところから始めてみましょう♪

コレだけでもダイエット的には大きな一歩ですからね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました