筋トレと有酸素運動 順番はどっちが先!?メリットが大きいのは?

筋トレと有酸素運動

どちらを先に行ったほうが良いのでしょう?

私もお客様から今までに何度も質問を受けたことがあります。

せっかく両方やるなら、効率よくやりたいですよね?

自分にメリットの大きいほうを選びたいですよね。

という訳で今回は、

筋トレ と 有酸素運動 どっちを先にやったほうがいいの!?

簡単に分かりやすくお伝えします!

①筋トレを先にやるメリット

筋トレと有酸素運動。

筋トレを先にやるメリットは

ズバリ 脂肪燃焼効率が上がること!

脂肪は 分解してから燃焼 されます。

脂肪=中性脂肪は、

そのまま勝手に消費されることはありません。

身体がエネルギーとして中性脂肪を使うには、遊離脂肪酸という状態に分解する必要があります。

人間は寒さを感じたり、

運動してエネルギーが必要になったりすると交感神経が活発に働きます。

すると、リパーゼという酵素が活性化され、

中性脂肪を 遊離脂肪酸とグリセロール に分解します。

つまり、筋トレ中には交感神経が活発化して

脂肪(中性脂肪)を一生懸命分解してくれる訳です。

その、分解して燃えやすくなった脂肪をどう使うかというと、それが有酸素運動!

筋トレが糖質を主なエネルギー源とするのに対して、

有酸素運動は脂質もエネルギー源として動きます。

ということは!

筋トレをする

脂肪が分解される

脂肪を燃やせる準備万端!

有酸素運動をして脂質をエネルギー源として使う!

これが脂肪燃焼!

という訳です。

よく、有酸素運動は20分以上やらないと効果ない。みたいなこと聞いた事ありませんか?

あれは、最初の20分で脂肪の分解作業を行なっていて、その後に脂肪燃焼が始まるからなんですね。

筋トレ後の有酸素運動は、

脂肪燃焼効率が高まっている状態で有酸素運動をスタート出来る。

それが最大のメリットと言えるでしょう!

②有酸素運動を先にやるメリット

では反対に

筋トレより有酸素運動を先にやるメリットはあるのでしょうか?

それは筋トレのクオリティを高めることに繋がるということ!

筋トレ前に有酸素運動をすることで、

心拍数が上昇し、血流が良くなっていくことで、筋肉の温度が上昇して、筋肉の動きが良くなります。

つまり、ウォーミングアップになるということです。

ウォーミングアップ、馬鹿に出来ませんよ。

充分なウォーミングアップがされているか否かで、筋トレのパフォーマンスは大きく変わりますし、怪我のリスクも軽減出来ます。

筋トレで一番気を付けなければいけないのは、怪我をしてしまう事です。

少し筋トレに慣れてきた頃に、大体みんな怪我をします。

ウォーミングアップが不十分だった事が原因で、怪我に繋がるケースというのはよくあります!

そして、パフォーマンスが上がるという事は

結果的にカラダの変化も大きくなるという事です。

やはり、良いフォーム、良い可動域、良い重量でしっかり刺激を入れる事ができたほうが

カラダもそれに応えてくれるという訳です。

筋トレのパフォーマンスアップと怪我のリスク低下 これが最大のメリットと言えるでしょう。

まとめ

筋トレ後に有酸素運動を行うと

脂肪燃焼効率が高まる!

筋トレ前に有酸素運動を行うと

筋トレのパフォーマンスアップと怪我のリスクヘッジになる!

どちらでもメリットはあります。

どちらを選べば良いかは、あなたの目的に合わせましょう!

脂肪を減らして行きたいのか?

より筋トレのパフォーマンスを高めていきたいのか。

どちらにせよ、

筋トレ+有酸素運動を取り入れることは

あなたにとって大きなメリットを生み出せるでしょう!

マイペースポイント

まずはコレだけでもやっておけば、カラダづくりの為の大きな一歩になるワンポイント!

有酸素運動をやってみよう♪

全然、ウォーキング。お散歩でいいです。

有酸素運動もメリット沢山ですよ〜。

まずは出来る範囲で、マイペースにやっていきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました